祝!有閑タイムズ 創刊3週& 記事30件突破!(1回目/全3回)
2019/08/02

編集長Keです。こんにちは。我が有閑タイムズですが、7月12日に投稿を初めて、今日8月1日で無事3週間がたちました!パチパチ(/・ω・)/ 記事もこれで31件目です。様々な記者の皆さんにご協力頂いた結果と読者の皆さんのおかげです。ありがとうございます。
ここで一旦、この3週間どういった活動を進めてきたかの軌跡について備忘録を兼ねてまとめていこうと思っております。記事が長くなりそうなので全3回に分けてやります。細かいやり方はいろんなブログで紹介されているので載せていませんが、こんな苦労したんだな~、バカだな~と、これからWordPressやるぞという皆さんの参考になればと思います。それでは第1回をはじめさせていただきます。
目次【本日の内容】
創刊準備&WordPressが、でキターー!!
2019年7月11日に、業務でのプロジェクトが終了し時間を持て余していたのと、自分でWebについてもっと知りたいという欲求を叶えるために、「そうだ、ブログを立ち上げよう!」と急遽思い立ちました。
巷でよく聞く「WordPress」。世の中のサイトの何割かは「WordPress」でできてるとのことなので、なんか使えたらかっこいいかな?と思いWordPressでブログを作るには何が必要か一日で調べました。必要なのはドメインとレンタルサーバーとお金と勇気!知識はあとあとついてくる!!ということでまずはドメイン。ドメインを取得するにはお金がかかるという事はもちろん知っていましたが、どうせきっとお高いんでしょと思ってググると、「Muu Muu Domain」で始めると、「.xyz」ならたった69円で始められとのこと。安い!!

さらに「.xyz」について調べると、ドメイン的には少々怪しまれること以外、弊害は少なそうなので、シティーハンター世代の私にはむしろかっこいいと思い「.xyz」で取得することを決ました。(※ただし2年目以降は1480円で「.com」と変わらないという落とし穴も。。)
また、「Muu Muu Domain」経由で「LOLIPOP!(ロリポップ)」でレンタルサーバーを申し込むとなんと500円割引という広告にひかれて名前がふざけてるなと思いながらも「ロリポップ」で決定しちゃいました。

「XSERVER」が良さげだったんですけど、一番安いプランで初期費用3,000円と月額1,200円が掛かるのに対して、「ロリポップ」だとスタンダードで、月額500円初期費用1500円で、しかもMuuMuu経由で初期費用500円値引きアリ、とのことですので、単純計算で年間費用が「XSERVER」で17,400円、ロリポップで7,000円と1万以上の差がでたというのが決定的でした。今後、私が有名ブロガーになってお金が稼げるようになれば、「.com」ドメインや、「XSERVER」にもチャレンジしたいなと思いますが。今はいいかな?という感じです。お金は大事だよ♪ですね、
基本的な設定は、特に悩むことなくガイダンスに沿って行けば、すすっと行きました。そんなに技術的な質問もなかったので、「MuuMuu」→「ロリポップ」→「WordPress」で、とりあえず何にもないサイトが設定だけで1~2時間程度で簡単に立ち上がりました。一番時間かかったのはドメイン何にするかでしたね。3時間ぐらい悩みましたが、無事に「yukan-times.xyz」に決定できました。とりあえずページのロゴ画像がひつようということでペイント書いて自作しました。我ながら意外にいい出来です。という事で何とかページが、でキターーーー!

創刊1週目 初投稿&デザインテーマ決定&スライダー蟻地獄
次の日からまずは適当に2記事ほど書いてみました。特に全く意味のない記事ですね。創刊しましたという記事と、滋賀の石田三成の像の記事です。とりあえずWordPressでは初期設定で決めたテーマを自分なりに変えたいので、何かスタイリッシュなテーマはないかなということで「WordPress 無料テーマ ブログ おススメ」でググって、いろんなサイトを転々として、自分の好みに合いそうなテーマを探しました。これも悩みますね。。。いろいろ8個ぐらい試してみて、決めたのが「Stinger5-Cheetah」です。
何となくかっこいいかなと、、、デジタルマーケティング専門家の松原 潤一さんという日本の方が作者です。松原さんはブログに関しても色々とためになるブログ記事も上げてて、私も非常に参考にしています。

テーマと子テーマダウンロードしてインストールして、メニューの色も決めて始めたのはいいんですが、右上にSNSボタンがあるのがどうしても嫌!でそれを消すのにまた苦労しました(上の画像のチーターのお尻の上にある四つあるSNSボタンですね)
ここで初めての「テーマエディター」なるものを操作しました。テーマエディターは、WordPressは基本、決められたテーマの中で操作メニューを使って色とかを決めていくので、配置とかは気にしなくていいのですが、そのテーマの中で気になるところを直そうとすると、テーマを構成するphpというコード集のようなものを書き換える必要があります。ちなみにテーマエディターを操作しようとすると警告のようなものがでて少々ビビりましたが行くしかない!ただ、私コードの意味なんて分からないんです。大丈夫か?と思いながら、またググりながら進めていくと、テーマヘッダー(header.php)がどうやらブログの先頭ページに来る部分を表しているようなので、そこを書き換えることにしました。
ただ、テーマ作成者の松原さんがコードの中に日本語でここはこういうコードだよと書いてもらっていたので、SNSボタンという記述があったのでここかな?と消してみて、無事に成功!!日本人の作者のテーマを選んでよかった!松原さんありがとう!!

あと、ブログの先頭によくある、過去の記事が流れてくるやつ(コンテンツスライダーっていうのでしょうか?)を、配置したーーーい。ということで、それにこだわるあまり納得いくまで3日ほど使ってしまいました。これもググってみると、こちらの記事でAdvanced post sliderをススメてあったのでサクッと決めてしまいました。プラグイン初体験です。
プラグインとは、簡単に言うとWordPressの追加機能ですね。サイトのテーマにない機能追加したいときに、自分でインストールします。ちょっとしたことならテーマエディターでコードを書き換えたらいいんですが、複雑な機能の追加するなんて、できません!!ということで、そういう追加機能を入れるにはプラグインをインストールします。プラグインは大量に公開されていので、自分の希望に合ったプラグインを探して決めます。
決めたのはいいのですが、プラグインの設定画面が難しく、スライダーが大きくなったり小さくなったり、文字が大きくなりすぎたり小さかったり、色が変だったり全然上手くできない!!とにかく一つずつ設定を変えて、自分が思ういい感じになるまでひたすら操作しました。しかし、これを埋め込むときに、テーマエディターに貼り付けなきゃいけなくて、位置もなんか気持ち悪かったりして、七転八倒しながら今のところにやっと落ち着きました。

ただ、SNSボタン消すのとスライダーの位置決めで、テーマエディターの編集をミスって、ページ自体が変になり元に戻らなくなるというトラブルが2回も発生(; ・`д・´)。まさに抜け出せない蟻地獄のようでした。
そうなると一からやり直しということで、一度テーマ自体を別のテーマに設定してから、Stinger5-Cheetahのテーマを削除→再インストールという残酷な作業をやるはめに( ;∀;) ちゃんとテキストファイルに残して、いつでも戻せるように保存するという知恵を2回目の失敗の後に身に着けました。
そうこうしていると、記者Yuさんと記者Akiさんがどんどん記事を書いてくれるのでアップする作業に追われるていくうちに1週目はあっという間でした。いやーー頭使う。全然簡単じゃない!!そもそもWordPressって簡単じゃないの?おじさんには難しいよ。けどWordPressないともっと難しいのかも。また、今まで何気にいろんなブログを見てましたが、今では皆さん立派につくってらっしゃるな~と感心しまくりです。ほんとに尊敬します。というわけで、今日はここまでです。
2週目以降は新人記者もさらに増えて、良い記事も増えていくんですが、あわせてGoogle Search Consoleなんぞも設定したいのに設定が訳わかんとなかったりと更なる苦労の連続でした。
それでは次回も続きますので、もしよかったらご期待ください。本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。